ヨンジョンがよく使う韓国家庭料理に必要な材料や調味料を紹介します。
韓国家庭料理に使われてる調味料を紹介したいと思います。
結婚した当時には新大久保まで行って買ったり、
里帰りをした時にまとめて買って来ましたが、
今は本当に韓国食品通信販売が多くてなって、
値段も高くないのでとても助かっています^^
ブログをご覧いただく皆様や
韓国家庭料理教室「韓 サモhansamo」の生徒さんから
・ヨンジョンさんはどんな調味料を使ってますか?
・どんなものを選んだほうが良い?
・大きさは?
・どうやって使えば?
などなど質問をもらうようになりましたので、
ヨンジョンがよく使う調味料を紹介します。
1.コチュジャン.(韓国の辛い味噌)
◎ 韓国の食卓に欠かせない調味料
豆を発酵させて、そこにもち米や麦、小麦粉の中で一つの材料を入れて水あめと塩を入れて、最後に色で分かるように、とんがらしを入れて作る味噌です。

ヘチャンドルコチュジャン500g

韓国の米で作ったコチュジャンです スンチャン コチュジャン
❤どちらでも美味しいと思います。
味を比べて自分が好きな味を選ぶのも良いですね。^^
癌予防ーー 熟成されればされたほど癌の予防にいい。
とんがらしよりはコチュジャンの製造過程で癌の予防効果がUP
ダイエットーー 脂肪がを付きにくくする成分。
昔は作る家も多かったですが今は田舎じゃないとなかなかないと思います。
2.チゲ鍋 -- いろんな魚チゲ、 肉チゲ
3.煮物とムチム(和え物)
4.そのままご飯に載せて食べたり野菜につけて食べたりする。
5.刺身に -- 酢と砂糖を入れて作る酢コチュジャン(チョコチュジャン)
6チヂミ -- コチュジャンと青とんがらしを入れて作るチヂミ
など辛くしたい料理に使われています。
<お土産に最適なコチュジャン>

お土産コチュジャンに最適
❤これは韓国料理が好きな方にお土産でよく買ってたものです。
ご飯にのせてそのまま食べても美味しいですね。
携帯が出来るのでどこでも好きなコチュジャン味が食べれます。
韓国では海外旅行の時には欠かせないです。^^
2. デンジャン(韓国の味噌)
★新しくなったものに更新しました

◎ 韓国の食卓に欠かせない調味料
豆を茹でてそれをきれいにつぶしてから四角の形を作り、日差しが良い庭に一週間ほど乾すと周りに白いカビが出来てきます。
カビがきれいに出来て来るとそのデンジャンの味も良くなります。
庭で乾かして石みたいに硬くなった豆の固まりを、今度は温かい床暖房の部屋で熱い布団を何枚もかぶせて2週間ほど寝かせます。
本当に豆の臭さが家中にすごいです。^ ^
そうして発酵したデンジャンは、今度は塩水をを作りそれも何日間をかけてきれいな塩水を作ります。
その塩水と豆の固まりを大きな焼き物(ハンアリって言います)に入れて、着けておくとそれがデンジャンになります。
市販のものが当たり前になった韓国ですが、すこし市外に出れば自家製デンジャンを作ってる所があります。

へチャンドル 芳醇テンジャン500g
いろいろ効果がありすぎて全て書けないですが
抗がん効果、ダイエット効果、肝機能強化、肝害毒効果、消化剤効果、などなど。
味噌は毎日食べるように錦部家も心かけています。
煮干し出し汁やあさりだし汁で豆腐、じゃがいも、玉ねぎ、えのき、スッキーニ等の
溝食べの代表的な野菜を入れてデンジャンを溶かして煮込む鍋です。
2.サムジャン(ヨンジョン式の満能味噌)-韓国ではサムジャンって言いますが簡単に言うと
ヨンジョン式の味噌だと思えばいいです。
3.海鮮鍋 肉料理の臭みをとる隠し味として
4 .ソースとしても使われています。
3.チョングッジャン

韓国の納豆味噌 180g
チョングッジャン(納豆)は一番栄養が良いといわれる味噌です。日本でも馴染みのある納豆ですね。
納豆チゲは癖が強いですが好きになると嵌って逃れないですね。季節を見ると冬に食べるともっと美味しいといわれますが、今は、簡単に1~2回分になって販売してるので、無性にに食べた時に季節関係なく作れるので嬉しい一品ですね。
タンパク質、脂肪、炭水化物の一番良い質の形が解けてあり、カルシュム、鉄、を含む
、ミネラルビタミンが豊かに含まれています。
2.脳梗塞予防
3.高血圧予防、改善
4.肝臓機能の改善などなど沢山の成人病に優れてる食品。
是非韓国の味!挑戦してみてください。
4.サムジャン
サムギョップサルには欠かせないサムジャン。

お肉と一緒にお召し上がりください。美味しい合わせ味噌サムジャン500g
サムジャンはサムギョップサルなどの焼肉の中に入れる味噌として愛されてます。
コチュジャン、デンジャン、唐辛子粉、にんにく、玉ねぎ下ろしなどを組み合わせた
あまりしょっぱくない食べやすい味噌。
2.野菜スティックに(辛くない唐辛子、胡瓜、キャベツなどに付けて食べる
3.肉のソテにそのまま付けても美味しい。
4。料理酒と混ぜて韓国風味噌漬け魚焼きにも
❤バーベーキュの時に持参してみてください。!!3倍にバーベキューを楽しめます。使い切りサイズですね。
携帯に便利などこでもサムジャン!200g
4.ダシダ(牛肉だし調味料)
◎日本がほんだしなら韓国は「ダシダ」です。最近は韓牛を使って化学調味料のMSGを添加しないものも出て、体に優しいものに力を入れています。

韓国料理には定番です。牛肉 ダシダ300g
2.あさりダシダ (豆もやしスープ、わかめスープ、日本のお吸い物にも良いです。)

うどん、にゅうめん、わかめスープ、スンドゥブなど幅広くお使いいただけます。最初は100gで良いと思います。

スティックだと湿気る心配もなく、良いですね。あさりだしの素 96g(8g×12本)
3.煮干しダシダ (デンジャンチゲ、韓国のうどん(ガルグッス)、辛いチゲや出し汁を取る時に、味が薄い時に)

C・J いりこダシダ(イワシダシダ) 100g
4.冷麺用ダシダ(少し酸っぱい味です)最近は、冷麺にスープ付が多いですよね。

韓国冷麺用冷麺ダシダ300g
それぞれ使ったことがありますが牛肉ダシダがあれば韓国料理は大丈夫だと思います。
常温 (量が大きいものなら冷凍保管してすこしずつ出して使います)
1.チゲ鍋料理、スープ類、煮込み料理、炒め物
2.ナムル類、麺類、トッポキ、ムチム(和え物)など
★ ただキムチを漬ける時にはダシダは入れないです。
キムチはシンプルな味の素を使います。
5.とんがらし
↓キムチ用の少し荒いとんがらし ※なるべくキムチ用でチゲも炒め物も使ってください。

◎韓国と言えばとんがらしの方が思い出しますか?キムチの方ですか?
とんがらしはどこの家でも大きな瓶に入っていて、
親戚や家族がいる田舎から送っていただいたり、知り合いに頼んで田舎に注文したりして
なるべく韓国産にこだわってると思います。
理由としてはとんがらしは湿度と湿気に敏感な物で
日差しの量や夏風の影響も大きく、
韓国のあっさりした熱さと湿気が最適だそうです。
とんがらしを評価する時には①甘みがいい②辛さの深見③色です。

→★キムチ用とうがらし500g

→★調味用とうがらし500g
2.すこし荒い粉(中間荒さ)--キムチ用
日本で買うものは中間荒い粉が多く売られてる気がします。
私も中間用を使って料理にもキムチにも両方使ってますのでもし、キムチを作りたい方は
荒い粉のキムチ用のとんがらしの方を購入したほうがいいと思います。
とんがらしは冷蔵保管でも大丈夫です。
時間が立つと色も変わるときもあって臭う場合もあります。
2.チゲ鍋、炒め物、ムチム(和え物)
辛い料理にはとんがらしが入ってると思ってください ^^
6.魚エッキスーカナリエキス

◎簡単に言うとタイのナンプラを思い出せば分かりやすいと思います。
キムチに入る隠し味として魚のエキスを使います。
発酵した後にも深見を出してくれるのがこの魚のエキスです。
キムチだけではなくて
スープの塩味と出汁の代わりの役割でさらにおいしいスープになります。
わかめスープにはいつも入れています。
500ml本あると1年以上は使えると思います。

→★カナリエキス400ml
2.小松菜キムチ
3.きゅうりキムチ
4.カクテキ
5.わかめースープ
6.魚チゲ
7.チョレギサラダ
8.魚煮物
7.魚エキスーミョルチエキス
ハソンジョンのミョルチエキスがおいしいです^ ^写真は800gですが、500gでいいと思います。
■私が使うミョルチエキスはこちらです↓

ハソンジョン イワシエキス ミョルチエキス 800g
2.小松菜キムチ
3.きゅうりキムチ
4.カクテキ
各種類のキムチ。
8.アミの塩辛
◎小エビを塩で発酵したものです。キムチにはなくてはならない調味料ですが
キムチだけではなく、いろんなスープや和え物によく使われています。
アミの塩辛は消化力が良いことでよく知られていて豚肉と相性が良くて
豚肉を食べる時にはよくついています。

使い道いろいろ!韓国料理の隠し味に、キムチ作りには欠かせないものです。
2.豆もやしスープ
3.ボッサムのたれとして
4.韓国茶碗蒸し
5.干したらのスープ
6.スンドブチゲなど、
あればいろんな韓国料理に使える調味料です。
9.水あめ
◎ 韓国では砂糖より水あめをよく使います。出来上がった料理につやが出て見た目がよくなること、やさしい甘みが出る事で愛用されいます。
水あめはトウモロコシで作られていて、砂糖と同じく白色の水あめとキャラメール色の水あめがありますが、漂白してない茶色の水あめをおすすめしたいと思います。

→ ★日本の物よりゆるくて最後まで使い切りもいいです。甘さは砂糖の1/2です。
2.いろんな炒め物
3.カルビチーム(骨付きガルビの煮物)
4.味付けコチュジャン(ヤク コチュジャン)
5.酢コチュジャン
10.えごまの葉の粉(デュルケガル).
◎えごま粉 (デュルケガル)
肉料理の炒め物(ボクム)やチゲ(チゲ鍋)、ジョンゴルによく使います。香辛料のような調味料でとてもこばしい香りが食欲を注ぎます。
2.植物性油で 血管の老化を予防。
3.夏バテ 産後体力回復、便秘にも高い効果
2.スンデグッ(韓国春雨入りソセージのスープ)
3.スンデ鉄板焼き
4.お団子入りわかめスープに胡椒のようにかける。
5.チョレギサラダにかける時も、
6.ちりめん炒めにも少し入れると臭みが取れる。
7.えごま粉の御粥

えごまの粉 500g
量が多いなら冷凍保管
11.えごま油

エゴマの種実から採られる油 エゴマ油 300ml
韓国のえごま油はとても香りが香ばしくて高級なものです。
ナムルに、ごま油ではなくえごま油を使ってみてください。
とても品がいいナムルになります。
● えごまの油料理
1.ナムル
2.ビビンバ
3.キムパプ
4.炒め物など、ごま油の代わりにかけると香ばしさが増します。
12.焼肉のタレ

牛肉 プルコギたれ 500g

豚肉 プルコギたれ 500g

牛肉 カルビたれ 500g
❤私もよく使う焼肉タレです。里帰りをすると1本は必ずもって来ました。
今は、日本も同じ値段!
日本の焼肉タレとほぼ同じ味ですが、もう少しまろやかです。
味にも梨や赤ワインが入ってるので深みも良い。
簡単にサラダ焼肉をする時や鶏肉の照り焼きなどに、すぐ味付けが出来て良いです。
13.最近韓国でブームーーオリゴ糖

◎いつからか韓国に行ってスーパに行くと水あめのコーナの真ん中には
オリゴ糖が並べています。(前は水あめでした。)
韓国はなるべく自然に近い無農薬の国産の食べ物と自然な調味料に
関心が高くなりました。
私もオリゴ糖と水あめを両方使うようにしています。使用は水あめと同じですが
オリゴ糖にはヨグルトに入ってるビピダス菌を活性化させる役割をして
体に優しいことと砂糖の糖の1/4の量で甘みを出せるので
ダイエットにもすごく良いそうです。
短所といえば高熱に弱くて甘みが落ちる場合があるので長時間熱を加える
煮物には使わないほうが良いと言われています。
2.和え物
3.炒め物
4.味付けコチュジャン(ヤク コチュジャン)
5.酢 コチュジャン
少しでもお役に立てれば幸いです。
長い説明を読んでいただいてありがとうございます。
結婚した当時には新大久保まで行って買ったり、
里帰りをした時にまとめて買って来ましたが、
今は本当に韓国食品通信販売が多くてなって、
値段も高くないのでとても助かっています^^
ブログをご覧いただく皆様や
韓国家庭料理教室「韓 サモhansamo」の生徒さんから
・ヨンジョンさんはどんな調味料を使ってますか?
・どんなものを選んだほうが良い?
・大きさは?
・どうやって使えば?
などなど質問をもらうようになりましたので、
ヨンジョンがよく使う調味料を紹介します。
1.コチュジャン.(韓国の辛い味噌)
◎ 韓国の食卓に欠かせない調味料
豆を発酵させて、そこにもち米や麦、小麦粉の中で一つの材料を入れて水あめと塩を入れて、最後に色で分かるように、とんがらしを入れて作る味噌です。
私がよく使うコチュジャンはこちらです↓

ヘチャンドルコチュジャン500g

韓国の米で作ったコチュジャンです スンチャン コチュジャン
❤どちらでも美味しいと思います。
味を比べて自分が好きな味を選ぶのも良いですね。^^
コチュジャンの効果
辛い味のカップサイシン成分が癌予防とダイエットにいい。癌予防ーー 熟成されればされたほど癌の予防にいい。
とんがらしよりはコチュジャンの製造過程で癌の予防効果がUP
ダイエットーー 脂肪がを付きにくくする成分。
昔は作る家も多かったですが今は田舎じゃないとなかなかないと思います。
保管
冷蔵保管(500g~1kg購入をお勧めします)コチュジャンの料理
1.炒め物 -- 肉の炒め物 、野菜の炒め物2.チゲ鍋 -- いろんな魚チゲ、 肉チゲ
3.煮物とムチム(和え物)
4.そのままご飯に載せて食べたり野菜につけて食べたりする。
5.刺身に -- 酢と砂糖を入れて作る酢コチュジャン(チョコチュジャン)
6チヂミ -- コチュジャンと青とんがらしを入れて作るチヂミ
など辛くしたい料理に使われています。
<お土産に最適なコチュジャン>

お土産コチュジャンに最適
❤これは韓国料理が好きな方にお土産でよく買ってたものです。
ご飯にのせてそのまま食べても美味しいですね。
携帯が出来るのでどこでも好きなコチュジャン味が食べれます。
韓国では海外旅行の時には欠かせないです。^^
2. デンジャン(韓国の味噌)
★新しくなったものに更新しました

◎ 韓国の食卓に欠かせない調味料
豆を茹でてそれをきれいにつぶしてから四角の形を作り、日差しが良い庭に一週間ほど乾すと周りに白いカビが出来てきます。
カビがきれいに出来て来るとそのデンジャンの味も良くなります。
庭で乾かして石みたいに硬くなった豆の固まりを、今度は温かい床暖房の部屋で熱い布団を何枚もかぶせて2週間ほど寝かせます。
本当に豆の臭さが家中にすごいです。^ ^
そうして発酵したデンジャンは、今度は塩水をを作りそれも何日間をかけてきれいな塩水を作ります。
その塩水と豆の固まりを大きな焼き物(ハンアリって言います)に入れて、着けておくとそれがデンジャンになります。
市販のものが当たり前になった韓国ですが、すこし市外に出れば自家製デンジャンを作ってる所があります。
私がよく使うデンジャンはこちらです ↓

へチャンドル 芳醇テンジャン500g
デンジャンの効果
韓国は日本と一緒でデンジャンは毎日食べるものです。いろいろ効果がありすぎて全て書けないですが
抗がん効果、ダイエット効果、肝機能強化、肝害毒効果、消化剤効果、などなど。
味噌は毎日食べるように錦部家も心かけています。
保管
冷蔵保管デンジャンの料理
1.デンジャンチゲ -鍋よりも濃い味でご飯にかけて食べます。煮干し出し汁やあさりだし汁で豆腐、じゃがいも、玉ねぎ、えのき、スッキーニ等の
溝食べの代表的な野菜を入れてデンジャンを溶かして煮込む鍋です。
2.サムジャン(ヨンジョン式の満能味噌)-韓国ではサムジャンって言いますが簡単に言うと
ヨンジョン式の味噌だと思えばいいです。
3.海鮮鍋 肉料理の臭みをとる隠し味として
4 .ソースとしても使われています。
3.チョングッジャン

韓国の納豆味噌 180g
チョングッジャン(納豆)は一番栄養が良いといわれる味噌です。日本でも馴染みのある納豆ですね。
納豆チゲは癖が強いですが好きになると嵌って逃れないですね。季節を見ると冬に食べるともっと美味しいといわれますが、今は、簡単に1~2回分になって販売してるので、無性にに食べた時に季節関係なく作れるので嬉しい一品ですね。
デンジャンの栄養。
チョングッジャンは専門家から言わせると豆を栄養学としてに一番良いほうに搾った味噌だそうです。タンパク質、脂肪、炭水化物の一番良い質の形が解けてあり、カルシュム、鉄、を含む
、ミネラルビタミンが豊かに含まれています。
デンジャンの効果。
1.がん予防、改善2.脳梗塞予防
3.高血圧予防、改善
4.肝臓機能の改善などなど沢山の成人病に優れてる食品。
保管
冷蔵保管是非韓国の味!挑戦してみてください。
4.サムジャン
サムギョップサルには欠かせないサムジャン。
私がよく使うサムジャンはこちらです ↓

お肉と一緒にお召し上がりください。美味しい合わせ味噌サムジャン500g
サムジャンはサムギョップサルなどの焼肉の中に入れる味噌として愛されてます。
コチュジャン、デンジャン、唐辛子粉、にんにく、玉ねぎ下ろしなどを組み合わせた
あまりしょっぱくない食べやすい味噌。
保管
冷蔵保管サムジャンの料理
1.サムギョップサル(豚肉の焼肉)の野菜と包む時に入れる。2.野菜スティックに(辛くない唐辛子、胡瓜、キャベツなどに付けて食べる
3.肉のソテにそのまま付けても美味しい。
4。料理酒と混ぜて韓国風味噌漬け魚焼きにも
❤バーベーキュの時に持参してみてください。!!3倍にバーベキューを楽しめます。使い切りサイズですね。
携帯に便利などこでもサムジャン!200g
4.ダシダ(牛肉だし調味料)
◎日本がほんだしなら韓国は「ダシダ」です。最近は韓牛を使って化学調味料のMSGを添加しないものも出て、体に優しいものに力を入れています。
私がよく使うダシダはこちらです ↓
1.牛肉ダシダ
韓国料理には定番です。牛肉 ダシダ300g
2.あさりダシダ (豆もやしスープ、わかめスープ、日本のお吸い物にも良いです。)

うどん、にゅうめん、わかめスープ、スンドゥブなど幅広くお使いいただけます。最初は100gで良いと思います。

スティックだと湿気る心配もなく、良いですね。あさりだしの素 96g(8g×12本)
3.煮干しダシダ (デンジャンチゲ、韓国のうどん(ガルグッス)、辛いチゲや出し汁を取る時に、味が薄い時に)

C・J いりこダシダ(イワシダシダ) 100g
4.冷麺用ダシダ(少し酸っぱい味です)最近は、冷麺にスープ付が多いですよね。

韓国冷麺用冷麺ダシダ300g
それぞれ使ったことがありますが牛肉ダシダがあれば韓国料理は大丈夫だと思います。
保管
常温 (量が大きいものなら冷凍保管してすこしずつ出して使います)
ダシダを使う料理
全般的に韓国料理には幅広くとこでも使われています。1.チゲ鍋料理、スープ類、煮込み料理、炒め物
2.ナムル類、麺類、トッポキ、ムチム(和え物)など
★ ただキムチを漬ける時にはダシダは入れないです。
キムチはシンプルな味の素を使います。
5.とんがらし
↓キムチ用の少し荒いとんがらし ※なるべくキムチ用でチゲも炒め物も使ってください。

◎韓国と言えばとんがらしの方が思い出しますか?キムチの方ですか?
とんがらしはどこの家でも大きな瓶に入っていて、
親戚や家族がいる田舎から送っていただいたり、知り合いに頼んで田舎に注文したりして
なるべく韓国産にこだわってると思います。
理由としてはとんがらしは湿度と湿気に敏感な物で
日差しの量や夏風の影響も大きく、
韓国のあっさりした熱さと湿気が最適だそうです。
とんがらしを評価する時には①甘みがいい②辛さの深見③色です。
私がよく使うとんがらし ↓

→★キムチ用とうがらし500g

→★調味用とうがらし500g
とんがらしの種類
1.小麦粉なように細かいとんがらし--チゲや和え物、炒め物など料理に使います。(あまりヨンジョンは使わないです。)2.すこし荒い粉(中間荒さ)--キムチ用
日本で買うものは中間荒い粉が多く売られてる気がします。
私も中間用を使って料理にもキムチにも両方使ってますのでもし、キムチを作りたい方は
荒い粉のキムチ用のとんがらしの方を購入したほうがいいと思います。
保管
冷凍保管(1年中色がきれいに保ちます。)とんがらしは冷蔵保管でも大丈夫です。
時間が立つと色も変わるときもあって臭う場合もあります。
とんがらし料理
1.キムチ類2.チゲ鍋、炒め物、ムチム(和え物)
辛い料理にはとんがらしが入ってると思ってください ^^
6.魚エッキスーカナリエキス

◎簡単に言うとタイのナンプラを思い出せば分かりやすいと思います。
キムチに入る隠し味として魚のエキスを使います。
発酵した後にも深見を出してくれるのがこの魚のエキスです。
キムチだけではなくて
スープの塩味と出汁の代わりの役割でさらにおいしいスープになります。
わかめスープにはいつも入れています。
500ml本あると1年以上は使えると思います。
私がよく使うカナリエキスはこちらです ↓

→★カナリエキス400ml
保管
冷蔵保管魚エキス ー カナリエキス料理
1.白菜キムチ2.小松菜キムチ
3.きゅうりキムチ
4.カクテキ
5.わかめースープ
6.魚チゲ
7.チョレギサラダ
8.魚煮物
7.魚エキスーミョルチエキス
ハソンジョンのミョルチエキスがおいしいです^ ^写真は800gですが、500gでいいと思います。
■私が使うミョルチエキスはこちらです↓

ハソンジョン イワシエキス ミョルチエキス 800g
保管
冷蔵保管魚エキス ー ミョルチエキス料理
1.白菜キムチ2.小松菜キムチ
3.きゅうりキムチ
4.カクテキ
各種類のキムチ。
8.アミの塩辛
◎小エビを塩で発酵したものです。キムチにはなくてはならない調味料ですが
キムチだけではなく、いろんなスープや和え物によく使われています。
アミの塩辛は消化力が良いことでよく知られていて豚肉と相性が良くて
豚肉を食べる時にはよくついています。

使い道いろいろ!韓国料理の隠し味に、キムチ作りには欠かせないものです。
保管
冷凍保存アミの塩辛の材料
1.キムチ類2.豆もやしスープ
3.ボッサムのたれとして
4.韓国茶碗蒸し
5.干したらのスープ
6.スンドブチゲなど、
あればいろんな韓国料理に使える調味料です。
9.水あめ
◎ 韓国では砂糖より水あめをよく使います。出来上がった料理につやが出て見た目がよくなること、やさしい甘みが出る事で愛用されいます。
水あめはトウモロコシで作られていて、砂糖と同じく白色の水あめとキャラメール色の水あめがありますが、漂白してない茶色の水あめをおすすめしたいと思います。
私がよく使う水あめ ↓

→ ★日本の物よりゆるくて最後まで使い切りもいいです。甘さは砂糖の1/2です。
保管
常温水あめの料理
1.トッポキ2.いろんな炒め物
3.カルビチーム(骨付きガルビの煮物)
4.味付けコチュジャン(ヤク コチュジャン)
5.酢コチュジャン
10.えごまの葉の粉(デュルケガル).
◎えごま粉 (デュルケガル)
肉料理の炒め物(ボクム)やチゲ(チゲ鍋)、ジョンゴルによく使います。香辛料のような調味料でとてもこばしい香りが食欲を注ぎます。
えごまの葉の粉の効能
1.ビタミンFEが含まれていて老化防止(髪の毛肌のつや)2.植物性油で 血管の老化を予防。
3.夏バテ 産後体力回復、便秘にも高い効果
保管
冷蔵保管使う料理
1.ガムジャタン2.スンデグッ(韓国春雨入りソセージのスープ)
3.スンデ鉄板焼き
4.お団子入りわかめスープに胡椒のようにかける。
5.チョレギサラダにかける時も、
6.ちりめん炒めにも少し入れると臭みが取れる。
7.えごま粉の御粥
私が使う、えごま粉です ↓

えごまの粉 500g
保管
食べる分だけは常温保管でもいいです。量が多いなら冷凍保管
11.えごま油

エゴマの種実から採られる油 エゴマ油 300ml
韓国のえごま油はとても香りが香ばしくて高級なものです。
ナムルに、ごま油ではなくえごま油を使ってみてください。
とても品がいいナムルになります。
保管
冷蔵保管● えごまの油料理
1.ナムル
2.ビビンバ
3.キムパプ
4.炒め物など、ごま油の代わりにかけると香ばしさが増します。
12.焼肉のタレ

牛肉 プルコギたれ 500g

豚肉 プルコギたれ 500g

牛肉 カルビたれ 500g
❤私もよく使う焼肉タレです。里帰りをすると1本は必ずもって来ました。
今は、日本も同じ値段!
日本の焼肉タレとほぼ同じ味ですが、もう少しまろやかです。
味にも梨や赤ワインが入ってるので深みも良い。
簡単にサラダ焼肉をする時や鶏肉の照り焼きなどに、すぐ味付けが出来て良いです。
13.最近韓国でブームーーオリゴ糖

◎いつからか韓国に行ってスーパに行くと水あめのコーナの真ん中には
オリゴ糖が並べています。(前は水あめでした。)
韓国はなるべく自然に近い無農薬の国産の食べ物と自然な調味料に
関心が高くなりました。
私もオリゴ糖と水あめを両方使うようにしています。使用は水あめと同じですが
オリゴ糖にはヨグルトに入ってるビピダス菌を活性化させる役割をして
体に優しいことと砂糖の糖の1/4の量で甘みを出せるので
ダイエットにもすごく良いそうです。
短所といえば高熱に弱くて甘みが落ちる場合があるので長時間熱を加える
煮物には使わないほうが良いと言われています。
保管
常温オリゴ糖料理
1.さきいかキムチ2.和え物
3.炒め物
4.味付けコチュジャン(ヤク コチュジャン)
5.酢 コチュジャン
少しでもお役に立てれば幸いです。
長い説明を読んでいただいてありがとうございます。
ヨンジョンの「食卓丸ごと」韓国料理でごちそうレシピ 絶賛発売中!
|
|
食卓丸ごと韓国料理で ごちそうレシピ |
うん!まずは 白菜キムチ作ろう |
コメント(26)| メニュー分類: 01 ヨンジョンレシピでよく使う材料や調味料
「韓国料理店に負けないレシピ」スポンサーリンク
トラックバック & コメント
Trackback URL for this post:
Trackback(s)
Comment(s)
コメントを投稿する
ケランチム(韓国茶碗蒸し)ーレンジで簡単に出来て、今の季節にピッタリ »
« カレートッポキーー最近韓国の流行の子供のおやつに最高
茶碗蒸し見て、食べたくなったので日本風のだけど作りました。
韓国風のも、体あったまるし今度作ります~♡
レシピもわかりやすいし、サジンもきれい!
作りたくなる!食べたくなる!
本当にお料理上手ですね!!!
今日は調味料を紹介!!
私も同じコチュジャン使ってます!ダシダも^^
このメーカーのがおいしいと評判で買ってたらヨンジョンさんも使用されているけん、間違いないですね★!
ここのお料理を見てると、カナリエキスがしょっちゅう出てくるのでカナリエキスは買えなかったんですが、ナンプラーを買いました。
今度、ワカメスープにも入れてみまーす(`・ω・´)!
寒いので体には気をつけて下さいねー♡
オレンマンイエヨ。(お久しぶりです。)
いろいろほめて頂いてありがとうございます。
写真もいろいろ考えて撮ってみたりしますが、、まだまだです。
茶碗蒸し。日本とすごく似てますけど、味は違うのでもしよければ
ぜひ作ってみてください。
いつも応援してくれる皆さんに調味料のことや材料のことを
質問されることが増えてきて少しでもお役に立てればうれしいです。
ナンプラーはカナリエッキスと製造方法が似てて
分かりやすいと思って例として言いましたが、、
味は違うと思います。
わかめスープに合うかどうかははっきり言えないところです。
私としては、、、少し不安があります。
申しわけないです。私の説明不足です。
本当に寒くなりましたね。風邪引かないように気をつけてください。
いつもありがとうございます。
ダシダは、トッポギを作ったときに買ったのですが、トッポギ以外にもいろいろと使ってます。おいしいです。
今度は、デンジャンを買ってみます。デンジャンチゲおいしそうだから、ぜひ作ってみたいですね。
ではでは。
おはようございます。
韓国料理をするのに自分の手元で使ってるものから
紹介しました。
まだまだ足りない所がありますが私も料理をしながら研究しながら
また新しいものが出来たり、のせたいものが思いついたり、したら
また入れたいと思います。
韓国の材料も紹介したいと思いのでよろしくお願いします。
韓国のデンジャン使えば使うほどまた広い範囲で使える味噌です。
野菜の和え物にもとてもいい味を出してくれます。
デンジャンチゲ美味しいですよ~^-^
私もたまには作って食べてます。
主人は最初は食べれなかったですが最近は豆腐をとって食べたり、
スープも飲んだりして美味しいって言えるようになりました。
ちなみに海鮮デンジャンチゲも美味しいです。
日本の方でもデンジャンチゲ好きな方多いと思います。
うちごさんのお口に合えば嬉しいです。
私もそろそデンジャンチゲのせたいと思っていました。
近いうちに作りますのでよしよければ
「真味」のデンジャンチゲ見に来てください。
韓国料理に大変興味があり、韓国料理を教えてくれる人を探していたら、こちらにたどりつきました。
韓国料理はキンパップを初めて食べた衝撃から興味を持ちだし、縁あって韓国人留学生のお世話をするうちにすっかり韓国料理好きになっていました。
こちらのサイトでは私の知りたかった情報がすべて写真つきで詳しく書かれており、料理教室に通おうかと思っていましたが、こちらのサイトを見ながら作ってみようと思っています。
今は、ナムルを作って石焼ビビンバを自分で作ってみたいと思っています。韓国ではたくさんのナムルがありますが、ジャガイモのナムルの作り方もぜひ載せていただけるとうれしいです。
調味料もまだまだ知らないものもあり、大変興味があります。
これからもたくさんおいしい料理紹介してください。
初めまして、韓国家庭料理「眞味」のキムヨンジョンと申します。
たくさんの韓国料理ブログの中で気に入って
頂いてありがとうございます。
韓国料理が大好きな方で何でも話しそうで嬉しいです。
キムパプ美味しいですよね。
私も大好きです。キムパプは店ではなくても本当に家で
美味しく作れるのでそれがまた嬉しいことです。
韓国料理が知れば知るほど自分流で作れるし、いろんなものが家で
作れるのでどんどん楽しくなると思います。
ぜひ旬のナムルを作って石焼きビビンバ作ってみてください。
お店に負けないようなひょっとしたらお店より美味しい味が出ると思います。
一人で作って食べてもいい味が石焼きビビンバです。^-^
じゃがいもナムルはもしかしてじゃがいも千切り炒め物ではなかったですか?
ナムルより炒め料理だと思いますが、いかがですか?
それなら喜んで作りますが、、
塩味の千切りのじゃがいもおかずでしたか?
韓国ではじゃがいもナムルという言葉は使ったことがないので
確認したいと思いました。
もし時間があればもう一回返事いただけますか?
すみません。よろしくお願いします。
多分ヨンジュンさんのおっしゃるので間違いないと思います。
韓国料理を食べに行った時、最初にたくさん出てきた小皿の中にありました。
あの小皿達を全てナムルと言うと勘違いしていました。
いつも思うのですが、最初に出てくる小皿の料理がとてもおいしく、しかも韓国ではおかわり自由ということに驚いてしまいました。
確かに、ジャガイモを千切りした物でしたが、何という呼び名の料理になるのでしょうか?
ぜひ、作って食べてみたいです。
これからもよろしくお願いします。
いいえ、こちらこそ忙しい中再び返事を頂いて
感謝しております。
ありがとうございます。
そうですよね。
私も韓国に行ってレストランに入るといろんな懐かしい
ナムルやおかずが大好きでご飯とチゲが出る前に
キレイに食べてもう一回おかずを揃えってもらうことに
常習犯です。^-^
昔の田舎のような干し物のナムルも大好きでみえさんの
コメントを良いながらすごく食べたくなりました。
この秋いろんな干し物ナムルも紹介したいと思います。
しゃがいも千切り炒め物作りますね^-^
ガムジャボックムって言います。そのままじゃがいも炒め物って
言って家でもおかずがないと良く作る一品で安くて、美味しいので
韓国でも人気があるおかずです。^-^
少し時間がかかるかもしれないですが、
なるべく早い時期にのせるようにします。
いま美味しいじゃがいもいっぱい出てますよね^-^
少々お待ちいただければ助かりますので
また遊びに来て下さい。
詳しく料理名とか教えて頂きありがとうございます。
こちらのサイトに出会ってから毎日訪問させてもらっています。
ガムジャボックル出てくるの楽しみにらしています。
それまでは、他の料理にチャレンジしていますね。
このサイトに出会えて本当によかったです。
こんばんは
週末は子どもと一緒に入るとなかなかパソコンの前には座れなくて、
今日はとてもラッキで子どもが早く寝てくれました。
サワーをいっぱい飲みながら自分の時間楽しんでいます。
いいえ、こちらこそ懐かしいじゃがいも炒めを作ることになったので、
また気合いが入ります。
みえさんのおかげで「眞味」に遊びに来てくださる皆さんにも
懐かしい日本でも馴染みやすいおかずを紹介することが出来ました。
子ども達も好きなおかずなので多めに作って朝も昼も夜も食べたいと思います。
いつも楽しく見て頂いてとても嬉しいです。
それがまた私に力をくれるのです。^-^
またいつでも何でも気になることがありましたら
遊びに来てください。
これからもよろしくお願いします。
先日1歳になった次男の誕生日の祝いに、77歳になる父が我が家にたずねてくる事になりました。
私の父は二世の朝鮮の人です。そこで、父に朝鮮料理を作ってあげたいと思い、バタバタと調べ始めたところでヨンジョンさんのサイトに出会いました。ここからは韓国料理に言い替えますね。私は15歳まで韓国料理にも親しんできましたが、いざ作ろうと思いきや何も知らないことに気づいてびっくりです(笑)
しかも父はすでに歯が弱くてキムチも噛めないらしいので、ハラボジバージョンにアレンジしなくては。
ヨンジョンさんのレシピを見ながらあれこれ作ろうと思います。
本当に助かります、心強いです。
優しいEMIさんですね。
ご両親のために色々調べて食べやい物を工夫してるEMIさん素敵ですね。
お父様心から喜んでくださったでしょうね。
その素敵な場にヨンジョンのレシピの料理が並べられた事、光栄です。
ありがとうございます。
美味しく食べて、楽しいお祝い場になったでしょうね。
お父様の笑顔やEMIさんのこれ食べてみて、という優しさが
目に浮かびます。
こちらこそ、忙しい中、素敵なコメントを送ってくださってありがとうございます。
15歳まで韓国にいらっしゃってもその時には、ご両親の料理を食べるだけですし、
作ることで戸惑うのは当然な事です。
今でも作ろうという気持ちになることが良い事だと思います。
これからは、より韓国料理を親密に作れるEMIさんになっていくでしょうね。
応援しますね!!
この場は気になる事も気軽いに聞く部屋にもなります。
何でも料理をしながらわからない事がありましたら、聞いてくださいね。
もしかしてはやく知りたいときには問い合わせのメールのほうが早いと思います。
これからもよろしくお願いします。
やっとメールします♪ うちも5歳と1歳の息子がいるので、なかなかメールするまでに至らずです。
その後、父が来た時のもてなし料理は喜んで食べてもらえました。全てヨンジョンさんのレシピからピックアップして作ったので、報告しますね。
ムナムル、シグムチナムル、トゥブチョリム、プチュプチムゲ、ユッケジャン、サムゲタン、、、
こんな感じでした。
野菜も肉もすべて圧力鍋で柔らかくしてから味付けをしたので前日から仕込みをして大変でしたが、なんだか楽しくもありました。
チヂミだけ失敗してしまってちょっと悔しいです~ バタバタしゃべりながら焼いてたら少し厚くなってしまいましたね……
その他は美味しく出来上がり、父は少し驚いていたみたいです。
たまにしか出来ないことなので、いい思い出になりました。
ヨンジョンさんに助けていただいて本当にカムサハンミダ!
更に面白かったことが、下の息子が最近あまりご飯を食べなかったのですが、父が帰った後に残りのサムゲタンを食べさせてみたら、パクパク食べ始めて、、、ちょっとニンニクが多いかなぁと思いつつ、でも美味しそうに食べるからいいかな…と。
一石二鳥、これで喜びも倍になりました。
最近寒くなってきたので、我が家は連日鍋を食べてます。もちろん真っ赤な鍋! うちの主人は日本人で、辛いものは苦手ですが韓国産のとうがらしはマイルドで旨味がありますよね!ガッツリ入れてダシダを効かせて食べてもらってます(笑)
食べた後は温まるのでエアコン消して節電ですよ~
長くなりましたが、ヨンジョンさんこれからも宜しくお願いします♪
コンガンハセヨ~ (^_^)/~~
こんにちわ。
とても楽しくウキウキしながら読みながら元気を貰いました。
眞味の料理の名前を読み上げながらEMIさんが手際よく作ってることを
想像すると自然によし!!と力が入りました。
嬉しい親孝行の話~~~気持ちいいですね。
誰かのために作ることより嬉しい事はないですが、
親のたまには計り知れない嬉しさがありますね。
ご両親も計り知れない喜びを感じたはずです。
子供さんも小さくて、毎日あっという間な一日を過ごされてる思いますが
よく沢山の料理が作れたなと感心しました。
本当にずっとずっと思いだして微笑む思い出になったと思います。
これからも!!沢山沢山!!思い出を作ってくださいね。
サムゲタン今、教室でも作りますが
本当に元気を与える一品だな~~とよりサムゲタンのすごさを
感じてます。
これからはクリスマスも会って丸一匹の鶏肉が出てきますので、
私もたまに作ると思います。
サムゲタンの汁が残った時には
人参や玉ねぎニラをたっぷり刻んで入れておじやも作ってみてください。
とても体にいいです。^^
またまた沢山、韓国料理のことを話したいですが、
おしゃべりのヨンジョンなので、ここで我慢しておきます。
また、
時間がある時には、たまに声かけてくださいね。
いつも楽しく「眞味」を楽しく見て頂いてありがとうございます。
あっと言う間に1カ月がたちました。ヨンジョンさんのチヂミのコツを読んで、なるほど~ って理解したつもりで何度も作ってはみるものの、これが笑ってしまうほどうまくいかないんですよ(笑)
私はフライパンいっぱいに広げて一枚の大きいチヂミを焼くんですが、最初は小麦粉も具も多くフライパンに入れすぎて厚くなってしまいました。次は具にネギの青い部分をたくさん入れすぎて、火が通ってきたらトロミが出てきてしまってパリッと感がイマイチでした。
いつもイカを入れるので、ヨンジョンさんのアドバイス通り先にイカに火を入れて、ニンジン、ニラ、ズッキーニ、を入れるのが好きです。
早くチヂミを上手に焼ける女になりたくて(笑)本当にしょっちゅう焼くので、チヂミ用の大きいお皿を買ってしまいましたね♪
そして最近やっと、たまご一個に対しての小麦粉の量と具の
量のバランスを少し掴めて来たので楽しくなってきましたよー!
年末年始も毎日チヂミ焼こうと思ってます、チヂミの上手なアジュモニ目指して!(^^)
またコツを掴んだら報告しますね
良いお年をお迎え下さい!
オレンマンイネヨ ^^ふふ
嬉しくなりました。
ヨンジョンに韓国語で挨拶をしてくださる愛嬌が
とても包まれてる気持ちで嬉しかったです。
チヂミの女王になってますね~~~危機感を感じてます。
美味しいチヂミのコツをどんどん取り入れてそれを実践する
EMIさんの伸び速度はすごいですよね~
そうですね。
どんな料理でもそうですがバランスが一番大事な気がします。
あまり薄く薄くならないように、
具を多すぎるのも料理のよさが出てこなかったり、
早く仕上げない事も大事ですね!
料理は炒め物以外にはある程度じっくり作る事で
本来の旨みがすべて顔を出してくれますね。
楽しいですね。
料理の話をすると指が見えないほど、沢山書きたくなります。
今年もわずかですが、
またお互いに料理をしながら温かいキッチンを守りましょうね
今年も
本当に沢山の温かい気持ちを頂きました。
ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。
#3までメール通信 頂きました
楽しく読ませて頂いてます ありがとう
NY田舎もん暮らしですが 韓国料理よく作っています
1番好きな 貧乏人の料理 スジェビ記事 嬉しく読みました
韓国オモニに教えてもらって(いもとズッキーニの)、変形型で大根白菜筋肉のを よく作ります
韓国食品で売っているのは すいとん風で丸まってるのは何故?でしょう
いも入れると スープとろっとして いいですね~
これからも 通信たのしみにしてます
こんにちわ。
いつも楽しく「眞味」を見て頂いてありがとうございます。
そして、メルマガも楽しみにしながら読んで下さって感謝の気持ちでいっぱいです。
嬉しいです~
NYですね。
NYでも田舎があるんですね!!NYはとこも、お洒落で高いビルが建ってるイメージだけ
だったんですが、
NYの田舎?うわ~お洒落~~っと一人でなぜかドキドキ乙女心になってます。
そんな素敵なところでも眞味を見てくださる方がいるなんて
嬉しいです。
ありがとうございます!
スゼビ最近も2回もして食べました。
大好き!何です。家のスゼビより美味しいものはないですもの。
スゼビを薄く広くちぎる技!母には感謝です。
スゼビが丸い感じで売ってるんですね?
知らなかったです。
じゃが芋スゼビは知ってましたがもしかしてじゃが芋スゼビではなかったでしょうか?
スゼビを愛する方が
しつこいですが、、なんとNYに!!
素晴らしいです。今日は美味しいお酒をいただけそうです。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
自分で作ってみたいと思い、ネットで色々検索していたらヨンジョンさんの
サイトを見つけて登録させていただきました。初心者もいいとこですが、
よろしくお願いします。
早速の質問なんですが、長芋キムチのレシピに梅エキスまたははちみつとありました。酸っぱいのと甘いので味が随分変わるのかな?と思っているのですがどうなんでしょうか?梅エキスがなかなか手に入れるのが難しそうなのではちみつで代用できるならと考えています。ご返答いただけたら幸いです
初めまして、「眞味」のキムヨンジョンと申します。
たくさんの韓国料理ブログの中で気に入って頂いてありがとうございます。
嬉しい限りです。
早速質問の事ですが、
蜂蜜でもとても美味しくできます。
コクが出る甘さがあるので、梅エキスに負けない美味しさです。
梅エキスは爽やかな味を出してくれますので、少し軽い感じにはなりますが、
キムチの美味しさには大きな差がないと思います。
日本で梅シュースを作って炭酸に割ったり、水に割って飲んでますよね。
その梅シュースを韓国では梅エキスっと言います。
そろそろ梅が出て来るので
また!梅エキスを漬け方をブログに紹介しますのでどうぞよろしくお願いします。
これから、韓国料理が楽しくなる事心から応援します!!
はちみつを使ってチャレンジしてみたいと思います。
基本自分が食べたい物を作りたいという食いしん坊的な発想なので
中々うまくいかないと思いますが頑張ります。ありがとうございました。
また色々教えてください!
こんにちわ。
良い発想ですよ。素敵な気持ちじゃないですか^^
食べたいものを作ってみたい!こそ料理が楽しくなりますし、
すご覚える吸収も早いと思います。
自分で美味しく物が出来ると家族や友人に裾分けしたくなりますよね。
美味しいものは一緒に分けて食べるともっと美味しく感じるっと
小さい頃から聞いてました。
また!何か疑問が出来たらいつでも声かけてくださいね。
応援します。^^
いつも知りたいと思っている事を教えてくださるので感謝しています。
有り難う御座います。ところで、よく使われるコチュカルのサイトが見れません。
メーカーと品名を教えて頂けませんか?
お願いします!!!
私が使ってるものは、
清浄園 太陽草 粉唐辛子です。
ネットで販売してます。
だしだは、いりこのだしだですか?
いつも楽しく見てくださってありがとうございます。
ダシダは牛出汁のダシダです。^^